歯周病治療

鏡で歯茎をチェックする女性
Periodontics

歯周病治療について

歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨などの歯周組織の病気で、細菌によって引きおこされる感染症です。お口の中に細菌が定着すると、炎症が生じて歯茎が赤く腫れてきます。炎症が続くと、歯周組織が破壊され、最終的に歯が抜け落ちてしまうのです。

痛みがないまま静かに進行してくため、痛みを感じたときにはすでに重症になっている、という非常に恐ろしい病気なのです。

歯周病について

気づかず進んでしまう歯周病

歯の模型とスケーラー

歯周病は初期段階だと痛みなどの自覚症状がほとんどありません。
そのため、痛みや出血などの症状に気づいたときには、すでに重症化しているというケースが多くあるのです。歯周病は歯ぐきが健康な状態から、歯肉炎、軽度歯周炎、中度歯周炎、重度歯周炎と進行し、お口の状態も徐々に悪化していきます。初期状態で適切な治療を受けることが、将来の健康にも繋がっていきます。

歯周病の進行度合い

  1. Flow01

    歯肉炎

    歯肉炎の図

    歯ぐきが丸くぶよぶよしている状態です。歯を磨くと少しだけ出血することもありますが、違和感がほとんどない状態です。
    定期的なメインテナンスでこの段階を気づくことができれば重症化を防ぐことができます。

  2. Flow02

    軽度歯周炎

    軽度歯周の図

    細菌が奥へ奥へと侵入し、歯周ポケットを形成しています。噛んだときに違和感があったり、歯を磨いた際に血が出たりします。炎症を起こしている細菌の塊であるプラーク(歯垢)と歯石を除去する必要があります。

  3. Flow03

    中等度歯周炎

    中等度歯周炎の図

    歯を支える歯槽骨に炎症が起きている状態です。噛みにくくなったり、歯がグラグラしたり、口臭がキツくなったりします。歯周ポケットの奥深くまで歯石除去を行います。

  4. Flow04

    神経まで侵された虫歯

    神経まで侵された虫歯の図

    歯槽骨が吸収(破壊)されていて、膿が出てくる、強い痛みなどを感じるような状態です。他の歯に悪影響を及ぼさないよう、ほとんどのケースで抜歯が必要となります。

歯周病と全身疾患の関係性

歯周病の細菌が全身にめぐる危険性

悩む女性

歯周病は細菌によって歯周組織に炎症が起こる疾患です。その細菌が血管を通って体全体にも悪影響を及ぼすことが明らかになっています。具体的には糖尿病や心疾患、低体重児出産のリスクを高めることがわかってきました。また最近では認知症とも大きな関係があると言われています。

歯周病と関係性が指摘される全身疾患

  • 膵臓のイラスト

    糖尿病

    歯周病に罹患していると糖尿病のリスクが上がりますし、糖尿病も歯周病を悪化させます。つまり、この二つの疾患は相互に悪影響を与えあう関係にあるのです。
    その一方で、どちらかを治療して状態を改善することで、もう一方も治療しやすくなることも知られています。そのため、どちらの疾患も早期に発見し、早期に治療しましょう。

  • 肺のイラスト

    誤嚥性肺炎

    肺や気管は、通常は食べ物が間違って入り込まないように、防御する機能があります。しかし、年齢が上がると身体の機能が低下するため、「誤嚥」を起こしやすくなります。
    誤嚥によって食べ物が肺に侵入すると、お口の中の歯周病菌も一緒に侵入して炎症を起こします。これが誤嚥性肺炎発症のメカニズムです。

  • 心臓のイラスト

    心筋梗塞・脳梗塞

    歯周病菌は血管に侵入すると、動脈硬化を誘発する物質を出します。すると血管の内側にプラークが張り付いて、血液の流れを悪化させます。
    また、そのプラークがはがれて心臓や脳の付近で詰まると、心筋梗塞や脳梗塞など、生命にもかかわる重篤な疾患の原因となることがあります。

  • 妊婦のイラスト

    早産・低体重児出産

    妊婦さんが歯周病にかかっていると、早産や低体重児出産のリスクが上がります。これは歯周病でおこる炎症によるもので、歯周病があると早期低体重児出産のリスクは7倍を超えるというデータもあります。
    また、妊娠するとホルモン分泌の変化から歯周病のリスクも上がるので、歯科医院のプロケアをぜひご利用ください。

  • 骨のイラスト

    骨粗鬆症

    歯周病と骨粗鬆症は、閉経後の女性に見られるエストロゲンの減少に大きく関連しています。閉経後の女性が骨粗鬆症になっていると、歯を支える骨の吸収も進むので歯周病の症状も進行しますし、歯周ポケット内の出血率が高いこともわかっています。エストロゲンが欠乏すると、骨の破壊や炎症が起きやすくなるからです。

  • 関節のイラスト

    関節リウマチ

    歯周病は、免疫システムのバランスを崩すので関節リウマチの要因となります。また、関節リウマチは関節の炎症や骨、軟骨を破壊するので、顎の関節にも悪影響を及ぼすことがあります。つまり、歯周病と関節リウマチは、相互に悪影響を与えあう関係です。一方、歯周病と関節リウマチは同一の治療でどちらも改善できる例があることもわかってきています。

定期検診で進行をチェック

検診風景

歯周病は初期には自覚症状がない疾患なので、日々のセルフケアと歯科医院で定期的にプロケアを受けること、定期検診で状態確認をすることの3つを欠かすことができません。
特に定期検診にお越しいただければ、状態確認だけでなくお口のクリーニングやブラッシング指導も受けられるので、お口の状態改善もできます。
そのため、口腔内をきれいに保つためにも定期検診をご利用ください。